ホーム通信制大学で卒論を書こう!卒業研究計画書の書き方まとめ【卒業論文】 大学といえば、これまで学習してきたことの総まとめとして卒業論文の作成がある。 通信制大学でも、今通っている武蔵野大学・通信教育部では、卒業研究の履修の有無を各自で選択することができる。 卒業研究をしないで卒業することもできるが、...2019.12.06ホーム通信制大学
ホーム精神障害で障害年金をもらうには?受給のポイントをわかりやすく解説! 最近、精神的な不調や学校・職場での悩みを理由に精神科・心療内科等に通院する人が増えてきた。 それとともに、世間では「メンヘラ」「アスペ」などの言葉が飛び交うようになり、本人たちの中にもメンヘラを自称する人や、診断名を欲しがって病院...2019.09.05ホームメンタルヘルス・障害福祉
ホーム【認知心理学】よくわかる!エビングハウスの忘却曲線と学習効率 試験や資格テストの効率的な学習方法について書かれた書籍やサイトで、頻繁に目にする「エビングハウスの忘却曲線」。 この研究は、心理学史上初の実験的記憶研究として、世界的に有名になっている。 1885年に行われたこの研究が、130年...2019.08.17ホーム心理学
ホーム難しい?!通信制大学のレポートの書き方を徹底解説 日常でレポートを書く習慣がなく、通信制大学に入学して初めてレポートを書く人にとっては、その書き方を覚えるのがまず最初の課題になる。 武蔵野大学の通信教育部を例にとってみると、科目によってレポートの書き方が変わり、不備があると添削さ...2019.08.16ホーム通信制大学
ホーム【臨床心理学】GHQ精神健康調査票をやってみた【質問紙法】 質問紙調査を行なったことはあるだろうか? 俗にいうアンケートのことで、心理学の場では「質問紙法」と呼ばれる調査方法で知られている。 臨床心理学では、抑うつをはかるための「自己評価式抑うつ性尺度(SDS)や対人不安度をはかる「対人...2019.08.14ホーム心理学
ホーム【心理学実験】鏡映描写装置を使った集中学習と分散学習の学習効果 心理学には、認知・学習・教育・発達などさまざまな研究分野があるが、その多くの分野で「記憶」について取り上げられている。 例えば、過去の記憶が一切なくなれば、自分にとって大切な存在や思い出について考えることはできなくなるし、自分の人...2019.08.13ホーム心理学
ホーム場面緘黙の休み時間の過ごし方(小学~高校生編) 一般的な学生だと、授業よりも休み時間や昼食の時間が楽しみという人が多いかもしれないが、場面緘黙の学生にとっては休み時間や昼休みは話し相手がおらず、むしろ苦痛な時間だという人は少なくない。 自分の経歴は、小学校入学~中学校卒業までは...2019.07.23ホーム場面緘黙症
ホーム通信制大学の心理学部から公認心理師になるにはどうすればいいか?【2021年版】 近年、こころの悩みをもつ人が増えていることと関連して、心理学を勉強したいという人や、心理系の資格への関心がもたれている。 心理系の取得としては、臨床心理士がこれまで最も上位の位置していたが、2018年に公認心理師法が施行されたことで、...2019.07.10ホーム通信制大学
ホーム【認知心理学】ペグワード法を使った記憶術 認知心理学とは、人の認知機能のしくみを研究する心理学の一分野で、心理学全体の中では比較的新しい分野であるが、現代では研究が盛んに行われている。 認知のしくみはコンピュータに例えられることもあって、人の脳はどのように外界から受けた刺...2019.07.05ホーム心理学
ホーム通信制大学のスクーリングに通ってみた【認定心理士取得へ向けて】 通信制大学の心理学専攻では、多くの学校で「認定心理士」という資格取得が目指せる。 そのためには、スクーリングへの出席が必要で、土日や夏期の実施時期には、全国から学生が集まる。 自分も認定心理士の資格取得や、必要な単位を履修するた...2019.06.26ホーム通信制大学