ホーム場面緘黙症の原因に親は関係ある?論文と経験から考察してみた 場面緘黙症の発症要因には、不安になりやすい気質、入学や転居などの環境の変化、発達の遅れなど複数の要因が指摘されている。その中で、家庭環境や親の影響についても言及されることがあるが、賛否両論がある。「親は関係ない」という意見がある一方で「うち...2022.01.07ホーム場面緘黙症
ホーム場面緘黙症に効く薬はあるのか?経験者が論文をもとに分析してみた 場面緘黙症は、「家などでは話すことができるにもかかわらず、ある特定の状況(例えば学校のような)では、一貫して話すことができない」という症状のことで、少なくとも1ヵ月以上続くことが診断基準になる。この症状のことを知ったのは成人してからで、小・...2019.12.16ホーム場面緘黙症
ホーム場面緘黙の休み時間の過ごし方(小学~高校生編) 一般的な学生だと、授業よりも休み時間や昼食の時間が楽しみという人が多いかもしれないが、場面緘黙の学生にとっては休み時間や昼休みは話し相手がおらず、むしろ苦痛な時間だという人は少なくない。自分の経歴は、小学校入学~中学校卒業まではたぶん場面緘...2019.07.23ホーム場面緘黙症
ホーム場面緘黙症の子どもから大人まで、支援方法をまとめてみた 場面緘黙の治療方法について「認知行動療法」や「催眠療法」など、臨床心理士や言語聴覚士の間で色々な方法が紹介されている。あいにく自分は専門家ではないので、これらの療法の手順や有効性については知識がないけれど、経験者目線で保護者や支援者はどんな...2019.05.28ホーム場面緘黙症
ホーム場面緘黙症に向いている仕事とは?今までの就労経験を通して考察してみた 5月は「場面緘黙啓発月間」ということで、今回は場面緘黙の人の「職業」に焦点を当てて考えてみた。まず最初に注意点として、一人一人の得意・不得意や好き嫌いがあるので「この仕事が正解」というのはないと思っている。なので、ここでは場面緘黙の症状であ...2019.05.07ホーム場面緘黙症
ホーム場面緘黙・発達障害は遺伝するのか? 場面緘黙や発達障害と親からの遺伝の関連性はこれまで何度となく議論されてきた。「発達障害 遺伝」「場面緘黙 遺伝」などで検索すると当事者・経験者の記事や投稿が表示され、多くの人が関心を持っているのがわかる。そこで、今回は病気・障害と遺伝の関連...2019.04.18ホーム場面緘黙症発達障害
ホーム場面緘黙症の経験者が大人になって悩む後遺症と9つの改善方法 場面緘黙症とは、他の状況(家庭など)では話すことが出来るのに、特定の社会的状況(学校など)では話すことができなくなる疾患をいう。その症状がもっとも現れやすいのは、小学校就学前から小・中学生くらいの時期なため、成人以降についての研究はあまりお...2019.02.26ホーム場面緘黙症